テーマ
サンワカンパニーは経営理念として「くらしを楽しく、美しく。」を掲げ、
ミニマリズムをコンセプトに様々な住宅設備や建築資材を開発してきました。
そんな中、環境や気候の変化を更に身近に感じるようになった昨今では、
住まいにおいても、持続可能性を考え、末永く快適に住まうための工夫が問われています。
現代のくらしに溶け込み、そして自然にも溶け込むような
サステナブルな住宅設備・建築資材のプロダクトアイデアを募集します。
募集期間
一次選考:2023年11月予定
最終審査:2023年12月予定
表彰式:2024年1月予定(都内にて開催予定)
表彰
最優秀賞(1点)
審査基準をすべて満たす最も優れた作品。 |
賞金50万円 |
---|---|
サンワカンパニー賞(1点)
サンワカンパニーのモノづくりコンセプトが特に反映されている作品。 |
賞金20万円 |
Casa BRUTUS賞(1点)
Casa BRUTUS西尾編集長が推薦する作品。 |
賞金10万円 |
入賞(3点)
|
賞金5万円 |
新人賞(1点)
※30歳以下が対象 |
賞金5万円 |
- ※受賞作品は雑誌「Casa BRUTUS」にて掲載予定
- ※受賞作品は商品化の可能性あり
審査基準
- 1.テーマに沿っているか
- 2.新規性と独自性があるか
- 3.サンワカンパニーのモノづくりコンセプトに合致しているか
- 4.現実的に商品化が可能か
「私たちが提供するのはモノではなく空間です」というコンセプトのもと、空間の中でどうあるべきかを考えた商品を企画開発しています。線や突起といったノイズとなりうる要素をできる限りそぎ落し、余分な機能はつけない。このこだわりにより、どんな空間にも調和するミニマルデザインを生み出しています。
審査員
審査委員長

1976年兵庫県生まれ。
1999年金沢美術工芸大学工業デザイン専攻卒業。国内大手家電メーカーにて工業デザイナーとして勤務の後、2008年に東京目黒に『JIN KURAMOTO STUDIO』を開設。プロジェクトのコンセプトやストーリーを明快な造形表現で伝えるアプローチで家具、家電製品、アイウェアから自動車まで多彩なジャンルのデザイン開発に携わる。素材や材料を直に触りながら機能や構造の試行錯誤を繰り返す実践的な開発プロセスを重視し、プロトタイピングが行われている自身の“スタジオ”は常にインスピレーションと発見に溢れている。
国内外のデザイン賞を多数受賞の他、グッドデザイン賞(日)副審査委員長、iF Design Student Award (独) 審査委員、Compasso d'Oro (伊) 審査委員などを歴任する。
審査員
- 西尾洋一(Casa BRUTUS編集長)
- 山根太郎(サンワカンパニー代表取締役社長)
- 津﨑宏一(サンワカンパニー取締役副社長)
- 勝沼潤(サンワカンパニークリエイティブ顧問)
- 濱田広一(サンワカンパニー商品部長)
応募について
応募条件
国内外未発表の作品。
応募資格
個人またはグループ(年齢、性別、職業、国籍不問)。
応募点数
制限なし。ただし1作品につき1登録とする。
応募方法
下記応募フォームより、必要事項を記載の上、プレゼンテーションシートをお送りください。
【プレゼンテーションシートについて】
A3(横)片面1枚
※追加ページは認めません。
下記の必須要素を配置してください。
- ・作品タイトル
- ・コンセプト
- ・デザインイメージ(CG、模型写真、イラストなど、様式は問いません)
- ・その他、提案に必要な要素は自由に追加ください。
【注意事項】
- ※結果発表の際、WEBサイトや雑誌などにプレゼンテーションシートを掲載する場合があるため、シート内に応募者を判別できる情報は記載しないでください。
- ※使用言語は日本語もしくは英語に限ります。その他の言語でご応募いただいた場合には、審査対象外となります。
- ※ファイルの形式はPDFでお送りください。
- ※郵送や持ち込みなどでのエントリーは受け付けておりません。ご注意ください。
応募作品について
- 応募作品は国内外で未発表のものに限られます。
- 応募者は、応募作品を他のコンテストへ二重応募し、または主催者の同意なく公表することはできません。
- 応募作品は応募者自身のオリジナルであり、著作権、意匠権、商標権、肖像権その他第三者の権利を侵害しないものに限られます。
- 主催者は、受賞作品を主催者の名前で商品化する場合があります。
- 主催者は、受賞作品を公表しまたは商品化する際、受賞者の氏名、会社名などを商品に表示し、公表する場合があります。
- 受賞作品の公表及び商品化に関する権利に関しては、主催者に帰属するものとします。また、受賞者は、受賞作品に係る特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権(著作権法第27条及び第28条所定の権利を含む)、その他一切の権利を主催者に無償で譲渡するものとします。さらに、受賞者は、著作者人格権を行使しないものとします。
- 主催者は、受賞作品を商品化する際、デザインの一部を変更し、または他のデザインと組み合わせる場合があります。
- 主催者は、受賞作品以外の応募作品につきましても受賞作品と同様に公表、または商品化する場合があります。商品化する場合、主催者は応募者に対し、個別の意思確認を行うこととします。
- 応募者は、コンテストの紹介及び主催者の宣伝・広告ために、応募作品を主催者が無償で利用することを認めるものとします。
- 応募作品が、公序良俗その他法令の定めに反するもの、または誹謗中傷を含むもの、第三者の権利を侵害しているものと主催者が判断した場合は、審査の対象外といたします。
- 主催者が、受賞作品の応募が応募要項に違反すると受賞後に判断した場合には、受賞を取り消す場合があります。
個人情報
- 本コンテストに関連し応募者から取得した個人情報は、応募作品の受付や問い合わせ、審査の結果通知、広告媒体を通じた受賞者の発表、その他コンテストの業務で必要と思われる事項、及び次回以降の案内をするために利用させていただきます。
- 本コンテストの運営に必要な範囲で委託先に提供する場合と法令の規定に基づく場合を除き、ご本人の承諾なしに、それ以外の目的で個人情報を利用または第三者に提供することはいたしません。
- その他個人情報の取り扱いにつきましては、主催者の「プライバシーポリシー」
(https://www.sanwacompany.co.jp/shop/app/rules/privacypolicy/)をご参照ください。
その他
- 賞金は主催者が予め公表した金額から税金を控除した金額をお支払いいたします。
- 主催者は、応募作品その他本コンテストに関連し応募者から取得した資料を応募者へ返却いたしません。
- 応募が無効となり、または止むを得ない理由により取り消された場合であっても、主催者は応募者に対し、応募にかかった一切の費用を返還いたしません。
- 応募要項に記載された事項以外について取り決める必要が生じた場合、主催者の判断により決定いたします。応募者はその内容に同意できない場合は応募を撤回することができますが、主催者は応募にかかった一切の費用を返還いたしません。
- 本コンテストの審査を進めるうえで、入賞に適した作品がない場合は、賞を選出しないことがあります。
- 入賞された方へのみ、入賞内定のご連絡をいたします。
- 主催:株式会社サンワカンパニー
- 協力:株式会社建報社
我々がデザインする事物は、それ単体で成立するものではなく、常に周囲の環境と深く関わり合っています。環境とは生活の空気であり、有用な機能であり、材料調達を含めた自然環境への配慮でもあると思います。デザインはこれらたくさんの要素の関連性に対し、適切な調和を見つけ出す営みであるとも言え、それらが上手くバランスする瞬間にお互いの関係が染み込むように馴染み、「溶け込む」状態が生まれます。そしてこの調和の加減は、各作家それぞれの視点によって塩梅が変わるもの。このデザインアワードを通して、バラエティ豊かな調和の視点に出会えることを楽しみにしています。